● 口横のタプタプを解消する
こんにちは。おきゃんママこと加藤ひとみです。
口横に肉がついてきたな~と思うと横から見た時に
顔にシャープさが欠けてきたように感じると思います。
頭蓋骨の形を思い出していただければ分かりますが
この部分の空洞に、上から下がった組織がたまりやすいからです。
ちょうど吹き溜まりのような恰好です。頬骨の下の空洞にたるみ肉がたまりやすい
この部分を引き締めたい人は多いですが
解消方法としてはダイレクトに刺激を与えるのが一番です。
脂肪吸引などは、もっと年齢重ねた時に
頬がコケてしまう可能性があるので
自然に引き締める方法をおすすめします。
刺激を与えるといっても
引っ張ったり叩いたりして皮膚の表面から刺激を与えてしまうと
皮膚を傷めたり、たるみやシワの原因になったりします。
ここでは「口の中から」刺激を与えます。
顔ダンスの10番は
頬下のタプタプの解消にとても効果があります。
たるみ改善!顔ダンス
ベーストレーニング10「頬下の脂肪を絞り取る」

ベーストレーニング10「頬下の脂肪を絞り取る」
これは本当に効きます!
もともとわたくしは遺伝的に頬下にお肉が付きやすいので
1週間サボると、口横が重くなるように感じます。
ここは脂肪が好んで付くところです。
今現在、口横のたるみ状のお肉に悩んでいる人は、
頬下がたるみやすい傾向があるので
毎日1セットしっかりと行うと良いでしょう。
反対に頬下に脂肪が少なく
頬にもっとお肉を付けたいタイプの人は
このトレーニングは週1回が理想です。
全くしないと、頬に脂肪が少なくても
たるみ肉が口横につきやすいので
念のため週1はやっておいた方が無難でしょう。
回数は1日2~3回
コツは引き締めたところで数秒間維持すること。
一番ぎゅっと力が入ったときにキープしてみてくださいね
口横がぎゅっと絞れる感じがあると思います。
そして力を抜く。
最後のポーズでこちらの画像のように口角が上がらない、という
質問がありますが、
最後の顔で口角が上がりづらい骨格の人もいますので
口角を無理に上げた顔を作らなくても大丈夫です。
頬下のたるみ肉を口の中から刺激を与える
ということのみ覚えておいてください。
そして引き締めたところでぎゅっと力を入れる。
口の下のお肉がスッキリするだけでも
横顔がかなり変わります♪
【シミ・シワ・乾燥】の無い肌にしたい
↓
ケミカル断ち専門メールレッスン(全8回)がおすすめ
【顔のたるみ】をなんとかしたい
↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★ おきゃんママ流 たるみ改善3大セオリー とは?
■ 顔の重心を上部に上げる → たるみ改善プログラム(顔ダンス) のトレーニング実践
■ その引き上げを維持する → 真皮のコラーゲン補強(愛用コラーゲンについて)
■ 毛穴を引き締め、斜め毛穴による皮膚の下流れを防ぐ → 無添加化粧品でケミカル断ち 加藤ひとみプロデュース コスメ 【Selif(セリフ)】
「愛用品リスト」はコチラ
★引きしめ専用おススメ美顔器
若見え専門サイト 「若見えラボ」はこちら
<効果をもっと実感したい方のためのレッスン>
■講師 加藤ひとみの各種レッスン予定はこちらから
★ゆっくり相談できると好評を頂いています。悩みの深い方にお勧め。
個人レッスンに近い少人数レッスン(1クラス3名限定)
● 地域からレッスンを探す
?どのレッスンが自分に合っているか分からない方はコチラ
→ 自分に合ったレッスンを探す
★自宅にいながらプログラムを学べる!通信コース開講しました
「たるみ改善!顔ダンス」通信コース 詳細はこちら 注目→ たるみをどうやって取るのか?
フェイスリフト術をやめたワケ
画像で追う 顔の変化 更新中♪
塾生さん☆喜びの声・効果報告
<プロを目指す方>
インストラクターとして活躍するために、『セルフリフティングの技術や知識』をしっかりと身につけるための講座を開設しております。
プロ養成講座はこちら
プロ養成 通信コースはこちら 女磨き塾プレミアム会員~毎月レッスン動画をお届けします
クリック応援よろしくお願いします