● ほうれい線の深さが左右で違います
 
 こんにちは。おきゃんママでございます。
 
 塾生Kさんから
 「ほうれい線の深さが左右違うので
 トレーニングする際、なにか気を付けることはありますか?」
 
 というご質問のほか、
 
 「コットンパックは必要か?」
 
 「シャンプーとリンスの脱ケミについて」
 
 の質問も同時に頂きました。
 引用いたしますので参考にしてくださいませ。
 
 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 
  ■ ほうれい線が左右で違う
 
 > たるみトレーニングを始める以前から気にはなっていたのですが
 > 右側のほうがほうれい線がくっきりはっきりしています。
 
 > 考えられる原因(かみ合わせ・頬杖を付く・片側から物を見るなど)
 > は思い当たらないですが
 > たるみトレーニングの際に気をつけることはありますか?
 
 ★そうですね、左右の差が出るのはおっしゃる通り、
 かみ合わせや普段の癖が大きいのと、
 寝るときに横になる方向がいつも同じ、など影響するようです。
 また骨格の影響もあります。
 
 それらを気をつけながら、
 すべてのトレーニングで左右対称になるよう鏡で確認してください。
 
 口角の上がる位置も左右高さを揃えることは重要です。
 (たいてい、どちらかが上がりにくいはずです)
 
  ■ 化粧水のシート or コットンパックはやったほうがいいのか?
 
 > ノンケミにして、今の時期まで乾燥バリバリは自覚無しでしたので
 > 以前のように頻繁にシートマスクなどはしていません。
 
 > ノンケミ化粧水なら
 > やっぱりこれからの時期はシートorコットンパックは有効ですか?
 
 
 ★基本的に必要ありません。
 
 わたくしも以前は佐伯チズ式を実践しており
 毎日朝晩のコットンパック(これが結構めんどくさい)
 をしていたのですが
 今はまぁなんとも簡単なケアのみです。
 
 それでも肌状態は変わりませんし特に乾燥もありません。
 
 パックして悪いことはないですが、
 バリアさえしっかりしていれば必要ないと思います。
 
 逆にバリアがちゃんとしていないとパックをしたところで
 一時的な潤いでしかありませんからね。
 
 ■ シャンプーリンスの脱ケミについて
 
 > 頭皮は顔と繋がっているので
 > 髪の脱ケミも大切なのはわかっていますが、うまくいっていません。
 
 > 髪が細くてからみやすいので
 > 石鹸シャンプーなどではきしんで抜け毛が気になります。
 
 > どこかの美容院で、石鹸シャンプーにするなら
 > 使うシャワーの水質から変えないとうまくいかないと言われました。
 
 > 今はアミノ酸系シャンプーで、
 > 市販のラウレス硫酸入りの物は使っていません。
 > ファンケル、ハーバー、オーブリーなどはお試し済みで
 > す。
 
 > 自分で気に入るまで、ノンケミを謳ったシャンプーなど
 > のお試しを繰り返すほうがいいですか?
 
 
 ★わたくしもヘアケア商品をケミカル断ちする時
 かなりジプシーしたのですが、
 いわゆる一般的な石鹸シャンプー
 (パックスナチュロンなど)はべたついたりで断念しました。
 
 オーブリーはいかがでしたか?
 きしみがだいぶんマシだと思いますよ。
 
 水質から変えないといけない、というのは
 それほど気にすることはないと思います。
 
 ただ、アミノ酸系のシャンプーというのは聞こえはいいですが
 合成界面活性剤の中でも一番危険な洗浄用の界面活性剤である
 (シャンプーの場合)という説もあり
 アミノ酸で弱酸性だから安心とはいえないようです。
 
 ノンケミを謳った商品を色々試すより
 (メーカーはいくらでも都合のいいようにいいますから。
 ノンケミといっていても実際はケミカルものだった、という話は
 いくらでもあります)
 
 やはり、成分事典などを参考にして、使用する前に
 危険なものは使われていないかチェックする方が確実だと思います。
 
 頭皮はとても大切ですから・・・
 
 以前の記事を参考にしてみてください。
 「安全な化粧品はどうやって選んだらいいんですか?」
 
  
 記事更新の励みになります(´∀`☆)
 記事更新の励みになります(´∀`☆)
ポチありがとう 
  皆さまの応援が塾長の大きな支えですヽ(o・∀・)ノ
 皆さまの応援が塾長の大きな支えですヽ(o・∀・)ノ
■ 顔の重心を上部に上げる → たるみ改善プログラム のトレーニング実践
■ その引き上げを維持する → 真皮のコラーゲン補強(愛用コラーゲンについて)
■ 毛穴を引き締め、斜め毛穴による皮膚の下流れを防ぐ → 無添加化粧品でケミカル断ち
 詳しくは → たるみをどうやって取るのか?
 詳しくは → たるみをどうやって取るのか? フェイスリフト術をやめたワケ
 フェイスリフト術をやめたワケ 画像で追う 顔の変化 更新中♪
 画像で追う 顔の変化 更新中♪ 塾生さん☆喜びの声・効果報告
 塾生さん☆喜びの声・効果報告 携帯専用 問い合わせフォーム

 
  
  
  
  
  
  
  
 


 
  
  
  
 













 
  ベーストレーニング
 ベーストレーニング 
  
 












